# SDL Trados Liveファーストインプレッション

SDL Trados Studio 2021がリリースされました。

www.sdltrados.com

ここしばらく、毎回あまり変わり映えのしない(少なくともエンドユーザーから見ると)バージョンアップが続いてきましたが、今回はおそらく、Studioアーキテクチャになって最大の変化があります。

翻訳支援ツール界隈で最近人気の
クラウド版
の登場です。Studio 2021を購入すると使えるようになる(ただし、無償で使えるのは1年間だけらしい)SDL Trados Liveというのがそれです。

f:id:yasagure88:20201202124303j:plain
https://www.sdltrados.com/jp/products/trados-studio/freelance/

11月に開催されたJTF Online Weeks(翻訳祭29.5)のスポンサーセッションでも紹介されましたし、先週開催されたオンラインロードショーでも説明があったので、重い腰を上げて使ってみました。

細かい手順は省きますが、SDLアカウント(製品を購入していれば持っているはずの、いつものアカウントです)を使ってSDL Trados Live Essential にログインします(チーム作業のときはSDL Trados Live Teamにログインするらしい)。

f:id:yasagure88:20201202124845j:plain

そこから先、プロジェクトを作って翻訳作業に入るという手順は、今までのデスクトップ版と大差ありません。

  1. プロジェクト(入れもの)を作成する
  2. 翻訳対象ファイルを指定する
  3. 翻訳メモリーを指定または作成する
  4. 用語集を指定または作成する
  5. 必要に応じて各種設定を調整する

という流れです。デスクトップ版に慣れていれば、すぐ使えます(インターフェースでちょっとした注意点はあり)。

オンラインツールとしての操作性も、先発のMemsourceなどと遜色ありません。というより、ショートカットなども含めてデスクトップ版と共通点が多いので、Tradosに慣れているなら、このクラウド版も労せず使えるでしょう。

f:id:yasagure88:20201202125227j:plain

見た目も、デスクトップ版とよく似ています。

おもしろいのは、[表示]タブに[水平][垂直]のオプションがあること。これ、長年のリクエストだった
原文と訳文の縦並び表示
が、クラウド版でようやく実装されたというわけなのでした。

この[水平]と[垂直]については、次の記事でちょっと書こうと思います。