勉強会・イベント
10月に金沢で開催される「第33回TF翻訳祭2024」。今回から、そのプログラムを順次ご紹介していくことにします。 www.33jtffestival2024.com もちろん、お申し込みは絶賛受付中です。 まずは、10/24(木)に会場で実施される基調講演から。
何度かお伝えしている今年の「JTF翻訳祭」、いよいよ本日からチケットの販売が始まります。14時スタートです。 www.33jtffestival2024.com いくつか注意点があります。詳しくは上記サイトをご覧いただきたいのですが、以下にも簡単にご案内しておきます。 ●E…
1週間くらい前に「次は翻訳祭」と書きました。翻訳祭のサイトもオープンしていましたが、プログラムもすべて決まって公開されました。 www.33jtffestival2024.com 10/24(木)の基調講演は、第166回芥川賞を受賞した九段理江さん。 10/25(金)のプログラム…
先々週末(7/27)と先週末(8/3)の朝日カルチャーセンターで、今年の "お座敷"*1 はすべて終わりました。今年は、なんといってもリアルが少しずつ復活してきたのが、過去数年とはいちばん違ったところですね。 1月 サイマルさんでWord講座(オンライン。こ…
こちら、前回の告知から2か月近くたち、開催までいよいよ2~3週間前になったので、改めてご案内です。 baldhatter.hatenablog.com 大阪が7/27(土)、東京が翌週8/3(土)です。 それぞれの回でどんな話をする予定か、前回よりもう少し(ネタバレにならない…
お知らせしていた「翻訳フォーラム・シンポジウム2024」、昨日無事に終了しました。「AI時代の翻訳」をテーマにした一日で、時間の長さは例年どおりだったのですが、いつも以上に頭が疲れたように感じます。一日お付き合いくださった皆さんも、さぞお疲れだ…
※ここのところ、ブログ記事がイベントの紹介ばかりになっていますが、まあそんなときもあります。笑ってお見過ごしください。 「翻訳フォーラム・シンポジウム2024」については先日ご案内しました。ただいま絶賛、参加お申し込み受付中です。事前アンケート…
「英米小説の翻訳」「文芸翻訳教室」などの講座を担当なさっている越前敏弥さんから声をかけていただき、朝日カルチャーセンターで2回にわたってお話をさせていただくことになりました。越前さんの note 記事にも紹介があります。 note.com 暑いさなかですが…
今年の翻訳フォーラム・シンポジウムについては、前回のエントリーで告知動画をご紹介したばかりですが、いよいよプログラムも決定し、申し込みサイトもオープンしました! 申し込みサイト(Peatix)はこちら。 繰り返しになりますが、日時は 6/30(日)10:0…
新年にご案内したとおり、今年も「翻訳フォーラム・シンポジウム」を開催します。 6/30(日)10:00~17:00 です。 その3週間後、7月21日(日)には「ミニトーク+大オフ」(リアルです!)も予定されていますが、まずはシンポジウム2024のほうの告知動画がで…
こちらも、告知から時間があまりないのですが、カセツウさん主催のセミナーで辞書についてお話しします。 kase2.info 4月23日(火)14:00~16:00 です。 上の案内ページにもありますが、今回は4/23の「Part1 基礎編」と、日程は未定ですがそれほど遠くないう…
もたもたしているうちに開催まで2週間を切ってしまいましたが、こちらのイベントにお邪魔します。 tsuhon.jp Peatix の申し込みサイトはこちら。 4月14日 第12回つーほんウェビナー 翻訳者&専門家が大激論! 生成AIで良質な翻訳はできるのか? イベントの趣…
翻訳フォーラムがオンラインでお送りする「おうちでレクチャー」シリーズ。 高橋さきのさんの『アカデミック・フレーズバンク』を取り上げた第1弾は先月、盛況のうちに終了しました。 第2弾はこちら、4月20日です。 『イーロン・マスク』超高速翻訳の舞台裏…
告知が遅くなりましたが、元旦の記事で書いたように、今年は翻訳フォーラムのイベントが目白押しです。 baldhatter.hatenablog.com 最初は、「おうちでレクチャー」第1弾として、高橋さきのさんの訳書『アカデミック・フレーズバンク』を取り上げます。 2月2…
先週金曜日の27日、4年ぶりでリアル開催となった翻訳祭(会場の部)が無事に終了しました。 久しぶりにお会いする方、この4年近くの間にZoomで知り合ったためリアルでは初めてお会いする方、いろいろな方に対面でお会いできたのは、やはり何者にも換えられな…
フランスのマイアットさんが主催し、不定期で開催されているHuman Powered勉強会(Human Powered Academy)。こちらもこの3年間はZoomで開催されていましたが、ようやく会場開催(対面、Face to Face、リアル)されます。 急な告知となってしまいましたが、…
すでにお伝えしているとおり、翻訳フォーラム・シンポジウムの今年のテーマは「ことばと向き合おう」です。 まず、お知らせですが(翻訳フォーラムのサイトでは告知済み)、 録画アーカイブ配信の期間が伸びました。6/11まで、ほぼ1か月くらい何度でも「こと…
前回の記事でお伝えしたように、「翻訳フォーラム・シンポジウム2023」は現在お申し込み受付中です。 「翻訳フォーラム・シンポジウム2023」― Peatix 翻訳フォーラムは不定期にセミナーなどを開催していますが、なかでも「シンポジウムは」1年に1回開催して…
今年ももちろん開催します(オンライン)! 受付も始まりました。 「翻訳フォーラム・シンポジウム2023」― Peatix ご覧のように、今年のテーマは「ことばと向き合おう」です。 翻訳が「ことばと向き合う」営みですあることは、今さら言うまでもありません。 …
いくつか前の記事でご案内したこちらのセミナー、来週に迫ってきました。 passmarket.yahoo.co.jp 4月4日(火)の19:00からです。 すでに本も出ましたので、この本のどの辺を扱うかを、具体的に改めてご紹介します。 1秒でも長く「頭」を使いたい 翻訳者のた…
KADOKAWA主催の1月のセミナーでちらっと予告しましたが、第2弾の開催日程が決まりました。 passmarket.yahoo.co.jp 4月4日(火)の19:00からです。 今回は、翻訳作業のなかでも効率化に大きく影響する「検索と置換」に話を絞ります。これに関連する話として…
暮れも押しつまったこんな時期ですが、新年早々のイベントの告知です。来年1月27日(金)に、こんなセミナーを開催します。 passmarket.yahoo.co.jp いつものホームグラウンドであるJTF(日本翻訳者協会)でも翻訳フォーラムでもなく、なぜかKADOKAWAさんの…
いよいよ、来週に迫ってきました。「比べて極める辞書の世界」。 すでにかなりの数のお申し込みがあり、本人も鋭意、資料作成中です。 ところで、辞書を比べるという話なら、国語辞典に限られますが、こちらの本も楽しく読めて、たいへん参考になります。 比…
1つ前の記事で紹介したイベント 比べて極める辞書の世界 (翻訳フォーラム・おうちでレッスンプラス第1弾) までちょうど1か月となりました。おかげさまで多くの方にお申し込みいただいておりますが、この辺で、 辞書を引き比べる って、そもそも何が楽しいの…
翻訳フォーラムが主催する次のイベントが決まりました。 題して、「比べて極める辞書の世界」。 辞書部屋チャンネルの見坊行徳さんと稲川智樹さんという素晴らしいゲストもお招きして、4時間たっぷり、ディープな辞書の話をします。 プログラムは以下のとお…
9/30「翻訳の日」に開催した基調講演を皮切りに、10/4~18の2週間にわたってオンラインでお送りした今年のJTF翻訳祭も、ひとまず無事に終了しました。ご登壇くださった皆さん、ご視聴いただいた皆さん、多方面にわたりご協力をたまわり、ありがとうございま…
隅田英一郎さん(国立研究開発法人情報通信研究機構フェロー、AAMT会長)からご恵贈いただいたこちらのご著書、着いた日に読み終わったものの、まだ感想をブログ記事としてまとめることはできずにいます。 AI翻訳革命 ―あなたの仕事に英語学習はもういらない…
告知がだいぶ遅くなりましたが、申し込みは始まったばかりなので、まあいいでしょう。 日本翻訳連盟(JTF)が開催するイベント「翻訳祭」は、今年も全面オンラインで開催されます。 www.31stjtffestival2022.com 開催期間は10/4(火)~10/18(火)、 アーカ…
開催については、ほぼ1か月前にご案内していましたが、 baldhatter.hatenablog.com 申し込みサイトができあがりました。 「翻訳フォーラム・シンポジウム2022~『翻訳者の頭ん中』ふたたび~」 正式なプログラムも決定しました。上記の申し込みサイトにも書…
今年も、翻訳フォーラム恒例の「シンポジウム」開催が決まりました。オンライン開催としては、昨年に続き二度目となります。 6月26日(日) です。時間帯は確定していませんが(たぶん午前中から夕方まで)、まずはこちらの日程をお伝えします。そして、タイ…