# では、どんな辞書を使ってるのか

前の記事で書いたように、「400冊以上」「400点以上」のうち、私が実際に翻訳の仕事で常用している辞書は、だいたいその6分の1くらいということになりました。

では、具体的に

ほぼ毎日のように使っている辞書(32点)

必要に応じて高い頻度で使っている辞書(38点)

はどんなものなのか、参考までにあげておこうと思います(自分の整理のため、翻訳フォーラムの深井さんがよく言う「手持ち辞書の棚卸し」ですね)。

そのほか、前記事では数えませんでしたが、さらに低い頻度だけど手元にあってときどきは使う辞書も追加すると、それが40点ほどありました。

以下、辞書タイトルと、最もよく使うメディアをカッコ内に示しました。

1. ほぼ毎日のように使っている辞書

  • 研究社 新英和大辞典 第6版(EPWING)
  • 研究社 新和英大辞典 第5版(EPWING)
  • 研究社 リーダーズ英和辞典 第3版(LogoVista-汎用ブラウザ上)
  • 大修館 ジーニアス英和大辞典(EPWING)
  • ランダムハウス英語辞典 第2版(EPWING)
  • ビジネス技術実用英語大辞典 V6 (EPWING)
  • 大修館 ジーニアス英和辞典 第5版(LogoVista)
  • 三省堂 ウィズダム英和辞典 第4版(三省堂デュアル、DONGRI)
  • Oxford English Dictionary(専用、オンライン有料)
  • American Heritage Dictionary(オンライン)
  • Collins English Dictionary(オンライン、アプリ)
  • WordNet EPWING 3.1(EPWING)
  • Merriam Webster Collegiate Dictionary 11th(専用、オンライン)
  • Longman Dictionary of Contemporary English 5th(専用-Logophile上、オンライン)
  • Collins COBUILD Advanced Learner's English Dictionary 2006(専用-Logophile上、オンライン)
  • Cambridge Advance Learner's Dictionary 3rd(専用-Logophile上、オンライン)
  • Macmillan English Dictionary For Advanced Learners 2nd(専用-Logophile上、オンライン)
  • Merriam-Webster's Advanced Learner's(LogoVista-Logophile上、オンライン)
  • 三省堂 大辞林 第4版(物書堂アプリ)
  • 学研国語大辞典(EPWING)
  • 小学館 日本語新辞典(書籍)
  • 岩波 国語辞典 第七版(LogoVista)
  • 三省堂 三省堂国語辞典 第七版(物書堂アプリ)
  • 三省堂 新明解国語辞典 第七版(LogoVista)
  • 大修館 明鏡国語辞典 第二版(LogoVista)
  • 小学館 現代国語例解辞典 第五版(書籍、DONGRI)
  • 小学館 使い方の分かる類語例解辞典(書籍)
  • 三省堂 類語新辞典(アプリ)
  • 大修館 日本語大シソーラス(EPWING)
  • デジタル類語辞典 8th(専用)
  • 三省堂 てにをは辞典(書籍)
  • EPWINGライフサイエンス辞書(EPWING)

2. 必要に応じて高い頻度で使っている辞書

  • 研究社 新編 英和活用大辞典(EPWING)
  • 研究社 コンパスローズ英和辞典(DONGRI)
  • 小学館 プログレッシブ英和中辞典 第4版(書籍)
  • 小学館 プログレッシブ英和中辞典 第5版(アプリ)
  • 研究社 新英和中辞典 第7版(LogoVista-EBWin4上)
  • 大修館 ジーニアス英和辞典 第4版(LogoVista)
  • 旺文社 オーレックス英和辞典 第2版(書籍)
  • 桐原 ロングマン英和辞典(アプリ)
  • アドスリー 図解 英語基本語義辞典 復刻版(書籍)
  • EDICT2 EPWING(EPWING)
  • 朝日出版社 E-DIC 英和|和英 第2版 (EPWING)
  • Oxford Dictionary of English 3rd(アプリ、オンライン)
  • Webster's Third New International Dictionary(オンライン有料)
  • Concise Oxford Dictionary 11th(専用)
  • The Pocket Oxford Dictionary 6th(書籍)
  • Oxford Advanced Learner's Dictionary 9th(専用-Logophile上、オンライン)
  • Oxford Learner's THESAURUS(専用-Logophile上)
  • Oxford Collocations Dictionary for Students of English 2nd(専用-Logophile上)
  • 小学館 日本国語大辞典 第二版(オンライン有料)
  • 岩波 広辞苑 第七版(LogoVista)
  • 小学館 デジタル大辞泉 第二版(オンライン)
  • 三省堂 現代新国語辞典 第六版(書籍)
  • 新潮 現代国語辞典 第二版(書籍)
  • 集英社 国語辞典 第3版(書籍)
  • 研究社 ローマ字で引く 国語新辞典 復刻(書籍)
  • 岩波 日本語 語感の辞典(書籍)
  • 角川 類語新辞典(アプリ)
  • 研究社 日本語類義語表現 使い分け(書籍)
  • 研究社 類義語使い分け辞典(書籍)
  • 東京堂出版 表現類語辞典(書籍)
  • 三省堂 文章表現のための 類語類句辞典(書籍)
  • 東京堂出版 表現類語辞典(書籍)
  • 角川 基礎日本語辞典(書籍)
  • 東京堂出版 現代副詞用法(書籍)
  • 東京堂出版 現代形容詞用法(書籍)
  • 岩波 理化学辞典 第5版(EPWING)
  • Jargon File 2.0 (EPWING)
  • 小学館 プログレッシブ ビジネス英語(オンライン)

3. さらに低い頻度だがときどきは使う辞書

  • 研究社 リーダーズ英和辞典 第2版(EPWING)
  • ビジネス技術実用英語大辞典 V5(EPWING)
  • 研究社 ルミナス英和・和英辞典 第2版(オンライン)
  • 大修館 ジーニアス英和辞典 第3版(EPWING)
  • 三省堂 ウィズダム英和辞典 第3版(三省堂デュアル)
  • 三省堂 犯罪・捜査の英語辞典(書籍)
  • 研究社 アフリカン・アメリカン・スラング辞典 改訂版(書籍)
  • 開拓社 英米風物資料辞典 縮刷版(書籍)
  • 研究社 じてん・英米のキャラクター(書籍)
  • Shorter Oxford Englsh Dictionary 6th(専用)
  • Webster's New World Dictionary of the American Language 2nd College Editon(書籍)
  • The Concise Oxford Dictionary of Current English 6th(書籍)
  • The Pocket Oxford Dictionary 5th(書籍)
  • Newbury House Dictionary of American English 4th(オンライン)
  • Dictionary of Differences(書籍)
  • Merriam-Webster's Dictionary for Children(書籍)
  • 小学館 国語大辞典 新装版(EPWING)
  • 小学館 精選版 日本国語大辞典(物書堂アプリ)
  • 小学館 デジタル大辞泉プラス(オンライン)
  • 三省堂 新明解国語辞典 第八版(書籍)
  • 三省堂 例解新国語辞典 第九版(書籍)
  • ベネッセ 表現・読解国語辞典(書籍)
  • ベネッセ 新修 国語辞典 第二版(書籍)
  • 角川 必携 国語辞典(書籍)
  • 旺文社 詳解国語辞典(書籍)
  • 三省堂 類語ニュアンス辞典(書籍)
  • 東京堂出版 逆引き 同類語辞典(書籍)
  • 東京堂出版 日本語の類義表現辞典(書籍)
  • 三省堂 現代語古語 類語辞典(書籍)
  • 三省堂 反対語対立語辞典(書籍)
  • 大修館 日本語大シソーラス 第2版(LogoVista)
  • 研究社 日本語コロケーション辞典(LogoVista)
  • 小学館 数え方の辞典(書籍、オンライン)
  • 東京堂出版 助詞・助動詞の辞典(書籍)
  • 東京堂出版 動詞・形容詞・副詞の事典(書籍)
  • くろしお出版 日本語文型辞典(書籍)
  • スリーエーネットワーク 日本語誤用辞典(書籍)
  • 講談社 日本語学習 使い分け辞典(書籍)
  • 新潮社 日本語を学ぶ人の辞典(書籍)
  • 180万語対訳大辞典(EPWING)
  • 日外 コンピュータ用語辞典 第4版(EPWING)
  • 小学館 例解学習国語辞典 第九版(書籍)

こうして並べて見ると、当たり前のことですが 1 のカテゴリーはほぼPC上で使えるもの、2、3となっていくと書籍が増え、版違いも増えます。

平均的な翻訳者としては、おおむね 1 のカテゴリーに入る辞書をいかに効率的に、しかも有効に使えるかがポイントになりそうです。

並べてみて思いましたが、こんなのはちっとも自慢になるものではなくて、自分の語彙の貧弱さをさらけ出している気分になってきました。

貧弱な頭をこういう辞書たちに助けてもらいながら、どうにか訳文をひねり出す日々です。