# 尻馬記事 -「選んで引きたいオンライン辞書」雑感:国語編

一度は投げ出した国語編ですが、せっかくなのでやっておこうと思い直しました。

ヒマだからなっ! いや、ヒマじゃないってば!

 

西練馬さんも書かれているとおり、国語辞典もオンライン版のラインアップは貧弱です。

オンラインで使える国語辞典というと、いちばん多いのは『デジタル大辞泉』(無料)です。コトバンクにもgoo辞書にも入っています。そのコトバンクは、『精選版 日本国語大辞典』まで入って話題になりました(無料)。『スーパー大辞林』は、昨年の春くらいにいっせいに引き上げられちゃったようですね。

ジャパンナレッジ(有料)には、『日本国語大辞典』のほか、『デジタル大辞泉』、『デジタル大辞泉プラス』があります。

…… と、こう並べてみると、世間一般的には「それだけあれば十分じゃん」というところなのかもしれません。でも、残念ながら、そういう認識自体、国語辞典というものの性質が一般には理解されていないことの証左と言えます。

辞書マニアと言わずとも、いやしくも言葉を扱う仕事をしていれば、これではぜんぜん足りないと納得できるはずです。私たち翻訳者にとってもまったく同様です。特に、小型の国語辞典が足りません

 

そうそう、ひとつだけ注意喚起を。

国語辞典 無料

というキーワードで検索すると、実は、あるサイトがヒットするかもしれません。『広辞苑』を筆頭に、大辞林、大辞泉、明鏡、新明国など錚々たる国語辞典がそろっているはずです。が、これは平然と著作権無視を続ける

悪質な違法サイト

です。よい子の皆さんは、間違っても使ってはいけません。

以下、目次で◆を付けたのは、個別の辞書名ではなく辞書ポータルという印。

[目次]

  • 現代国語例解辞典 第五版(現国例:DONGRI、有料)
  • 明鏡国語辞典 第三版(明鏡:DONGRI、有料)
  • 新明解国語辞典辞典 第八版(新明国:DONGRI、有料)
  • 使い方の分かる 類語例解辞典(類例解:無料)
  • デジタル大辞泉(無料)
  • ◆ジャパンナレッジ(有料)
続きを読む

# 尻馬記事 -「選んで引きたいオンライン辞書」雑感:英和編

いよいよ最後、英和編です。もう残りHPもMPも少なくなってきたので、国語辞典まではとても手が回りません。

あ、よく見たら、西練馬さんご本人も、このあたりで「力尽きてきました」って書いてるw

以下、目次で◆を付けたのは、個別の辞書名ではなく辞書ポータルという印。

目次

  • コンパスローズ(DONGRI、有料)
  • ルミナス英和 第2版
  • ウィズダム(準有料)
  • プログレッシブ
  • ロングマン
  • ◆ジャパンナレッジ(有料)
  • ◆研究社オンライン・ディクショナリー(KOD)(有料)
続きを読む

# 尻馬記事 -「選んで引きたいオンライン辞書」雑感:一般英英編

続いて、一般英英辞書です。

なお、西練馬さんがこのセクションで最後にあげているOxford English Dicionary(OED)については、私もここでは扱いません。旧ブログに記事を書きましたので、そちらをどうぞ。

禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # OEDのオンライン版~まさに格の違い~

目次

  • Oxford Lexico
  • Merriam Webster(MW)
  • Merriam Webster Unabridged(MWU)(有料)
  • American Heritage Dictionary of the English Language(AHD)
  • Collins Online Dictionary
続きを読む

# 尻馬記事 -「選んで引きたいオンライン辞書」雑感:学習英英編

辞書マニアの西練馬さんが、

note.com

という素晴らしい記事を公開なさっています。

いつもながら、圧巻の分析と情報量。同業者の皆さんには、強く激しく、熱烈強烈に、断固絶対徹頭徹尾、一読をおすすめします

オンライン辞書については、私もこれまでに何度か書いたり話したりしてきました。たとえば、旧ブログには以下の2本などがあります。

# 無料の辞書サイトでどこまでいける?
# では、有料の辞書サイトだったらどこまでいける?

今回は、西練馬さんの記事を見て私が気づいた点、私見、おまけ、蛇足などを、思いつくままに書き並べてみました。あくまでもそういうラフな視点の記事なので、基本的な話は、西練馬さんのnote記事と、私の旧ブログ記事2本をお読みください。一部にはダブる内容があったりもします。

なお、他人様のすばらしい記事に便乗しただけなので「尻馬記事」です。ちなみにこの表現は、先日亡くなった画家・安野光雅の近著

私捨悟入

私捨悟入

Amazon

で使われていて、わりと気に入ったので使ってみました。

書きはじめたら長大な記事になってきたので、
・学習英英編
・一般英英編
・英和編
に分けることにしました。国語辞典については、西練馬さんの記事以上のことを書けるはずもないので、パスします^^;

[目次](すべて無料

  • Oxford Advanced Learner's Dictionary(OALD)
  • Longman Dictionary of Contemporary English(LDOCE) 
  • Collins COBUILD Advanced Learner's Dictionary(COBUILD)
  • Cambridge Advanced Learner's Dictionary(CALD)
  • Macmillan English Dictionary(MED)
  • Merriam Webster Learner's Dictionary

 

続きを読む

# YouTubeでしゃべってます - Kazuki Channelさん

同業者の松本佳月さんが開いている YouTube の「Kazuki Channel」。

www.youtube.com

「翻訳者になるまで」というテーマで、これまでも何人かの同業者が登場なさいましたが、今回はとうとう私の番になりました。


www.youtube.com

ここから始まって、全5本、90分ほど続きます^^ 以下はリンクだけ貼っておきます。

【私の翻訳者デビュー】IT・マーケティング翻訳者・高橋聡さん(帽子屋さん)(その2)~納得の職業選択、そして塾講師と翻訳の2足の草鞋時代へ~ - YouTube

【私の翻訳者デビュー】IT・マーケティング翻訳者・高橋聡さん(帽子屋さん)(その3)~塾講師から翻訳会社社員、フリーランスに。そして外の世界に目を向け始める。~ - YouTube

【私の翻訳者デビュー】IT・マーケティング翻訳者・高橋聡さん(帽子屋さん)(その4)~辞書セミナーを始めたきっかけ、そしてマニアックな世界へ(笑)~ - YouTube

【私の翻訳者デビュー】IT・マーケティング翻訳者・高橋聡さん(帽子屋さん)(最終回)~「帽子屋」という屋号の由来。帽子屋さんから翻訳者を目指す方へのメッセージ~ - YouTube

「ヒマだからなっ!」*1という方、あるいは帽子屋の作り方が気になる方は、ぜひご視聴ください。

 

それにしても、自分の人生のうち50年分くらい*2の経緯をこれだけまとまって振り返ったのって、たぶん初めてです。自分でもおもしろかった。

松本さん、貴重な機会をくださって、ありがとうございました!

 

なんか、いつもながら、なんかエラそうにしゃべってますけどね^^; 終わってみて、本人がいちばん強く思ってるのは

これだけのことを経験してきたはずなのに、今の自分はこんなものか

という思いだったりします。改めて、そういう自省の機会にもなりました。

 

ちなみに、松本さんの Kazuki Channel には、これまでも「翻訳者デビュー」シリーズとして

鈴木理恵さん

遠田和子さん

がご登場になっているほか、松本さん、テリー斉藤さん、酒井秀介さんの鼎談などもあり、翻訳者という職業に関心のある方、翻訳業界のことを知りたい方には、格好のコンテンツが並んでいます。今後もさらに増えていくそうなので、ぜひチャンネル登録を。

 

*1:上野顕太郎の漫画に出てくる定番のセリフ

*2:先月60になったばかりです

# 翻訳フォーラム『述語から読む・訳す』ワークショップ開催!

5/16の翻訳フォーラム・シンポジウム2021をご視聴くださった方、あるいはその様子をTwitterでご覧になっていた方は、「日本語構文マラソン」のコーナーをはじめ、あちこちで、
「述語から読む」
とか
「衛星図」
というキーワードが印象に残ったことと思います。

そのキーワードの謎が解けるワークショップ形式セミナーの開催が決まり、本日から受付も始まりました。

f:id:yasagure88:20210604183438j:plain

「『述語から読む・訳す』ワークショップ(Under 3)」(翻訳フォーラム・おうちでレッスンシリーズ#3)

7月24日(土)13:00~17:00

「Under 3」というのは翻訳経験3年未満という意味で、今回は対象者を
翻訳学習者~プロ経験3年未満(2年11ヶ月まで)
に限っています。

経験3年以上の方に向けた回も開催予定です。遠からず案内が出ますので、しばらくお待ちください。

案内サイトから一部引用します。

《翻訳というのは不自然な作業で、ほっておけばことばのスキルが落ちる》(1)述語を見つけられれば、その過程で述語を中心とする文の構造が見えてくるし、(2)そうすると訳出の自由さが格段にアップする

これがいったいどういうことなのか、気になる方は、ぜひご受講ください。

これに気づくのは、早ければ早いほどいいはずです。

# シンポジウム2021で紹介した資料について

お伝えしていた「翻訳フォーラム・シンポジウム2021」、ひとまず無事に終了しました!

passmarket.yahoo.co.jp

リアル会場で実施していた一昨年までのほぼ2倍の方にお集まりいただきました。Twitterなどの反応を見ている限りではおおむね好評だったようで、安堵しています。丸一日ご視聴くださった皆さんもお疲れさまでした~!

シンポジウムの中でもご案内したとおり、各セッションで紹介された資料は、こちらのイベントブログにまとめてあります。

fhonyaku.blog.jp

……が、私が紹介した分はけっこうあるので、こちらでまとめて紹介しておくことにしました。以下、ご覧ください。

続きを読む