# 『てにをは連想表現辞典』~今ごろですが

2015年に出た(まだ)新しい辞書なのですが、今まで自分では持っておらず、したがって紹介もしたことがありませんでした。このたびようやく購入し、自分のこれまでの不明を恥じております。

言うまでもなく、日本語のコロケーション辞典として定評のある『てにをは辞典』(2010年)の姉妹書です。

てにをは辞典

てにをは辞典

  • 発売日: 2010/08/24
  • メディア: 単行本
 

『てにをは連想表現辞典』が出たとき、『てにをは辞典』の評価はすでに確立していたので、「~連想表現」が出たときも当然ながら話題にはなりました。私も当時から書店で手に取る機会はあったのですが、お恥ずかしいことに、そのくらいでは「連想表現」がいったいどんな辞書なのか理解が及ばず、何となく手が出ていなかったのです。

ただ、みっともない言い訳をさせていただくと、これってタイトルで損しているのでは、とも思います。

『てにをは連想表現辞典』というからには『てにをは辞典』の関連辞書だろう、と誰でも想像します。そして、「てにをは」がコロケーション辞典だったのだから、じゃ「てにをは連想表現」というのは、コロケーション辞典に何か連想とか表現とかの要素が加わったもの? と思うじゃないですか。でも、だったらその「連想」とか「表現」の要素ってどんなことなのか、そこがどうもはっきりしなかった。

その類推が大きな間違いでした。『てにをは連想表現辞典』は、分類するなら
類語辞典
です。

「連想」というのは類語グループの広がりのこと。そこに「てにをは」つまりコロケーションの要素を加えた用例が並べてあり、そこから「表現をさがす」ために作られた辞書だということが、こうしてちゃんと手元に置いてみて初めて分かったのでした。

てにをは連想表現辞典

てにをは連想表現辞典

  • 発売日: 2015/08/27
  • メディア: 単行本
 

つまり、類語辞典でありながら、おそらく類書のない unique な存在。そこをもっとアピールして売ってもいいんじゃないでしょうか^^;

続きを読む

# タイトル/title という語について

書籍とかゲームとかCD/DVDについて、その "題名" の意味ではなく、商品というか "モノ" を指す意味で「タイトル」って言うことありますよね?

今月発売の注目タイトル!
PlayStation 4のゲームタイトル一覧
2018年6月末時点で50タイトルを突破

みたいな使い方です。

これって、いつ頃から使われるようになって、今の日本語ではどのくらいの通用度があるのかな、とふと思ったので調べてみました。

結論から言うと、

・英語ではわりと古くからある使い方。ただし語義は広がっている
・この意味を載せている国語辞典は多くない

ということが分かってきました。

続きを読む

# 翻訳フォーラム・シンポジウム2021に申し込んだ方へ

5月16日(日)開催予定の
翻訳フォーラム・シンポジウム2021
は、おかげさまで申し込み者が200名を超え、リアル開催のときよりずっと多くの方がご参加くださる予定です。

f:id:yasagure88:20210410235314p:plain

すでにご案内しているとおり、シンポジウム2021関連の諸連絡はすべてFacebookグループを通じて行います。

参加申し込みのあった方には、Facebookグループへのご招待をメールでお送りしています。メールの宛先は、お申し込みの際に記入してくだったアドレスです。

なお、Facebookグループは申請式になっています。参加申請するときは、必ず
本人確認の設問
にお答えください。答えがないと、申し込み者の本人確認がとれないため、グループに入れません。

また、グループへの招待メールをまだご覧になっていない方は、いま一度メールボックスをご確認ください。場合によっては、スパムフィルターで弾かれている可能性もあります。

当日まで何も知らないまま、Zoomに入れなかった~、などということがないよう、ご協力をお願いいたします m(__)m

 

# 『ふだん使いの言語学』 ~日本語への分析的なアプローチの練習に

『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット』で、翻訳者の間でも広く知られるようになった川添愛氏の最新刊、

ふだん使いの言語学: 「ことばの基礎力」を鍛えるヒント (新潮選書)

ふだん使いの言語学: 「ことばの基礎力」を鍛えるヒント (新潮選書)

  • 作者:川添 愛
  • 発売日: 2021/01/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

を読みました。

帯の売り文句でも分かるとおり、日常会話とかSNSへの投稿とか、そういう「ふだん使い」の言葉に気をつけたいという一般の読者を想定した良書ですが、翻訳者、特に英日翻訳をしている人にもおすすめです。

特に、日頃から
何となく感覚だけで日本語を使っている人
には、ちょうどいい日本語ドリルになりそうです。

もちろん、膨大な読書量に支えられた豊富な語彙力と優れた日本語運用能力があって、感覚だけでも素晴らしい日本語が書けるという才人には必要ないのかもしれません。でも、そうでなければ、本書は一読の価値があるはずです。

続きを読む

# おすすめ本『「接続詞」の技術』(石黒圭)

この本が出てから、授業などではことあるごとにおすすめしてきたのに、旧ブログでもこちらでもまだ紹介していませんでした。

石黒圭氏のこれです。

「接続詞」の技術

「接続詞」の技術

  • 作者:石黒 圭
  • 発売日: 2016/07/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 
続きを読む

# きかんしゃトーマスの英語版

先週から今週にかけて、フェロー・アカデミーの春季コース(中級2クラスと上級1クラス)が始まりました。

今日始まったクラスで、ある単語をきっかけに「きかんしゃトーマス」の話を持ち出した方がいらっしゃったので、思い出すまま、その話を書いてみようと思います。

『きかんしゃトーマス』。

お子さんがいてもいなくても、名前くらいはご存じですよね。大井川鉄道を走っている「きかんしゃトーマス号も有名です。

わが家でも、1990年生まれの長男がちょうど対象年齢ぴったりで、2~4歳の頃は長男自身も私もけっこうなファンでした。

トーマス関連の玩具もたくさん買いましたが、原作本もひととおり読んでいます。

……30年前はもっと安かったはず……。

続きを読む

# 類語にも強い国語辞典、ほか

前回の記事の末尾に、「類語辞典ではなく国語辞典でも類語は調べられます」と書きました。今回はその話です。

類語に関して最強の国語辞典(当社比)は、これです。

小学館日本語新辞典

小学館日本語新辞典

  • 発売日: 2004/11/02
  • メディア: 単行本
 

ただし、残念ながら絶版のようで、中古は定価の1.5倍以上になっています(4/20現在)。入手しにくい本を紹介するのはやや気が引けるのですが、もし気になったら、中古で値が下がるタイミングを狙ってみてください^^; あるいは、版元にどんどん問い合わせしたら、再版してくれるかもしれません!

これ以外に今回ご紹介する辞書は、普通に手に入るはずです。

現代国語例解辞典〔第5版〕

現代国語例解辞典〔第5版〕

  • 発売日: 2016/11/15
  • メディア: 単行本
 

そして、

ちがいがわかる 類語使い分け辞典

ちがいがわかる 類語使い分け辞典

  • 作者:松井 栄一
  • 発売日: 2008/04/19
  • メディア: 単行本
 

です。

続きを読む