#『校閲至極』日記、その8

安心してください、続いてますよw

こんな風に読書日記をたらたら続けるのは、自分の読書日記も兼ねられるので、なかなかいい感じです。

さて、今回は「濁るか濁らないか」がテーマです。

「折口、柳田……清音の地域性」(p.186~)より

一般に固有名詞は東日本では連濁、西日本では連濁回避の傾向があると聞く。

固有名詞、とりわけ人名に関して「西日本の方は濁らない」傾向があるというのは知っていました。「須賀」と書いて「すか」さん、みたいな例です。『校閲至極』で例に出ているのは、折口信夫(おりちしのぶ)、柳田国男(やなぎくにお)、南方熊楠(みなたくまくす)などの著名人ですが、翻訳業界では井口耕二さんが「いのち」ですね。九州ご出身です。Wikipedia にも正しく「いのくち」と書かれています。

ちなみに、同じく翻訳業界には「井口」と書いて「いのくち」でも「いのぐち」でもなく「いぐち」と読む方もいらっしゃいます。人名って、ほんと、ややこしい。

もちろん、人名だけではなく地名でも同じような傾向はあって、こんな話もあります。

甲賀忍者を輩出した滋賀県甲賀市は「こうかし」だが、辞書を引くし「甲賀流」「甲賀者」は「こうが」。

子どもの頃から忍者漫画を読んで育ってきましたが、「伊賀」「甲賀」は「いが」「こう」だとずーっと思ってきました。本当は「こう」だと知ったのはわりと最近、これを読んだときです。

著者の森口稔さんにIJET仙台(2016年)でお会いしたとき、この辞書の構想をお聞きしました。その後、刊行されてすぐに購入し、おもしろそうな項目をぱらぱらと見ていたら、

「こうか」

と出ていたのでした。

「そうだったのか 福神漬けの読み」(p.189~)より

「福神漬け」の読みも、「ふくんづけ」と「ふくんつけ」と清濁両方があるそうです。

「神」を「しん」と読む似た例としては、村の境や峠に置かれた守り神の像「道祖神」があります――と書こうとしたところ、またしても衝撃が。「どうそじん」でした。

自分はたまたま「どうそじん」だと思っていましたが、清濁を誤って記憶していることって多いですよね。日本語だけでなく、実は英語にもあります。

baseという単語、名詞は[beis]ですが、動詞の場合は[beiz]だと、これもわりと最近まで勘違いしていました。advice/adviseとか、closeの動詞と形容詞の場合みたいな例があったからですね。

そして、「服用」の意味のdoseも実は今朝まで[douz]だと思っていました。それが間違いで、正しくは[dous]。だから「オーバードーズ」じゃなく「オーバードース」だというのを、Twitterで見かけたのでした。

日本語の固有名詞ほど厄介じゃないんだから、もっとしっかり確認しておくべきでした。

ところで、上のほうで「ふくしん」と書いていて「フクシン君」を思い出しました。『ウルトラセブン』の第45話「円盤が来た」で中心になる青年の名前です。たぶん、3日前に『ウルトラセブン』4K上映を観てきたばかりだからでしょう^^;