# "マウス"の複数形

英語に関するある本を読んでいたら、単数形・複数形の話にこれが出てきたので、ちょっと調べてみました。もちろん、コンピューターに使う mouse のことです。

現行の英和辞典では、mice と mouses の併記が優勢と言っていいようです。

まず、三大英和辞典から。

3【電算】(pl. mice, mouses) マウス 【新英和大】

5〔コンピュータ〕マウス:パーソナルコンピュータの入力装置;手のひらサイズの箱形装置で,机上を滑らすことによって,CRT 上で編集作業ができる. cf. joystick 2. 【RHD2】

【名】(複 mice;5 mouses)
5〔コンピュータ〕マウス∥Learn English from a ~. マウスから英語を学ぼう《◆英語 CD-ROM辞典の広告》【G大】

※各辞書からの引用部分について、発音記号や分綴表記は適宜省略しました。

RHD2はこの語義の複数形を示していないので、「ねずみ」と同様 mice だとする立場のようです。

話はそれますが、RHD2の発行年(1993年)を考えると、詳しい説明が付いてるのは納得できるとしても、joystick を参照しているのは、最近の人には少しぴんと来ないかもしれませんね*1。それから、G大の用例に広告の文言があったりするのもおもしろい。

次はリーダーズ。

5【電算】マウス《机の上などをすべらせて, 画面上を対応して動く入力位置を示す矢印などを移動させ, スイッチによって入力操作を行なう装置》【R1】

6【電算】マウス《机の上などをすべらせて, 画面上を対応して動く矢印などを移動させ, 入力操作を行なう装置》【R2】

6 (pl mouses, mice) 〘電算〙マウス《机の上などをすべらせて,画面上を対応して動く矢印などを移動させ,入力操作を行なう装置》【R3】

意外なことに、複数形として mouses が載ったのは第3版(2012年)からでした。第2版(1999年)の編集当時はまだ mice ばかりだったのでしょうか。

次は、学習英和です。

 2 |C|〔コンピュータ〕マウス《◆この語義の複数形は~s も用いる》【G3~】

(複 mice; 2で時に~s
2〘IT〙マウス 【ウィズダム第1版~】

2 (複 mouses, mice)〘コンピュ〙マウス 【コンパスローズ】

[名](複 mice ; 1bはmouses
1b 《コンピュ》マウス 【プログレッシブ第5版】

いずれも、mouses の形を紹介しています。学習英和辞典は改訂サイクルが短いので、版による変化も参考になりました。

ジーニアスが「複数形は~sも」と書き始めたのは第3版(2001年)からで、第2版(1994年)まではこの記載がありませんでした。

ウィズダムは、初版(2003年)からこの複数形が載っています。

コンパスローズと、その前身のルミナス第2版(2005年)、それから新英和中辞典第7版(2003年)、つまり研究社の学習英和はすべてこの形です。

プログレッシブに mouses が載ったのは第5版(2012年)からで、第4版(2003年)にはありません。

こうしてみると、プログレッシブがやや遅いくらいで、だいたい世紀の変わり目あたりには mouses が載るようになったのでしょうか。

英英辞典は数が多いので全部は引用しませんが、AHD、Longman、Macmillan、Merriam-Webster などが mouses を載せています。

この辺までで「やっぱ、ねずみとは意味が違うんだから、mouses だよねえ」と納得しかけたのですが、そう簡単にはいかないようです。Cambridge と Collins に載っていませんし、Oxford Lexico にはこんな補足もありました(下線は引用者)。

Usage
Is the plural of mouse in the computing sense mice or mouses? People often feel that this sense needs its own distinctive plural, but in fact the ordinary plural mice is more common, and the first recorded use of the term in the plural (1984) is mice 

それから、FOLDOC(コンピューター俗語辞典)では、明記していないものの、説明のなかで mice という複数形が使われています。それもあってか、英語版 Wikipediaでは、最初の注記にこうありました(下線は引用者)。

General dictionaries usually mention mouses as a possible alternative plural, but technical dictionaries usually don't even mention this rare form, e.g. Webopedia, FOLDOC, Netlingo.

もうひとつ、研究社の『英和コンピューター用語辞典』には、こんな記述が。

1 ねずみ.
2 マウス《机上を滑らせると画面上のカーソルが動き, 画面上の位置を指示するのに用いられる装置》. ★この意味では複数形に mouses の形を好む人もいる. 複数形の mice, mouses のどちらを使うかで迷うときは mouse devices を使ってもよい. この場合, mouse は devices にかかる形容詞的な役割をしているので単数形になる.

mouse devices って、あんまり見たことないかなぁ。あと、どうでもいいけど、コンピューター用語辞典に 1. の語義は要るのかしらw

というわけで、今でもまだ mice も多いなのか……、そう思いながら、ふと思いついて調べてみたら……ありました!

f:id:yasagure88:20210124005452j:plain

米Amazonの商品カテゴリーです。Electronics --> Computer & Accessories --> Computer Accessories & Peripherals では、しっかり
Mice
です。ちなみに、eBay も。

f:id:yasagure88:20210124005749j:plain

まあ、もちろん実際には「マウス」が複数形で出てくる文脈というのはあまりないはずで、私も仕事で見かけたことはほとんどなかったと記憶しています(特許とかだと、出てくるのかな)。

 

 

 

 

 

 

 

*1:RHD2の元本もこうでした。Computers. a palm-sized, button-operated device that can be slid on wheels or ball bearings over a desktop to move the cursor on a CRT to any position, or slid over a drawing in order to recreate the drawing on a CRT. Cf. joystick (def. 2)。joystick を参照しているのは、元本からだったようです。確かに、私が初めてApple II 用のマウスを使った頃、マウスはまだまだジョイスティックと同じような扱いでした